ちょっと憧れる病棟業務
治療に貢献できる喜びがある
薬剤師の基本は調剤業務
●院内調剤(病院)
入院調剤、薬剤管理指導業務などを行います。
●外来調剤
病院で調剤したほうがいいお薬の調製、服薬指導やお薬の相談を受けます。
●製剤業務 特殊製剤
市販にない製剤を調製します(特別製剤)。軟膏の製剤、病院内で使用する滅菌消毒液の調整なども担当です。
●注射剤調剤 オーダリングシステム
注射剤を個人別にセットして病棟に搬送。
大規模病院では機械化が進んでいます。
●注射剤無菌調剤
主に抗がん剤の混注で、患者さんごとに処方内容が異なるため投与履歴をチェックするなど安全管理が欠かせません。
センター業務から薬剤師外来まで変化し続ける
薬を調剤するセンター業務と病棟での業務は、薬剤師の基本的な業務になりました。最近では、薬剤師が救急救命センターに365日常駐したり、薬剤師外来を設置して積極的に活動する病院もあります。
●薬剤師外来
一般的な服薬指導に加え、レジメンが変更になった患者、服薬に問題を抱える患者を対象にするなど対応は様々です。
入院時の持参薬鑑定、外来の診察前問診・面談でお薬の副作用や相互作用を発見して薬害を防止するなど有効に機能しています。
受診前の薬剤師問診で副作用を発見することもあります。
●外来化学療法
通院治療するがんの患者さんには、抗ガン剤のレジメンに基づいて処方監査・調製・服薬指導を行います。
●救急救命センター(ICU)調剤
救急病棟に出向いて調剤を担当したり、手術室調剤に取り組む病院があります。
急性薬物中毒患者には、患者入室時に服用した薬物(農薬など)の解析にも薬剤師がタッチする病院があります。
●NICU調剤
新生児のなかでもハイリスクな状態で入院する患者への支援を行います。
薬の専門家として活動する病院薬剤師
●病棟業務
薬剤師の病棟業務に「病棟薬剤業務実施加算」を新設。薬剤師の病棟活動が報酬面でも認められ、各病院の病棟活動は活発になりました。厚生労働省の調査で病棟薬剤業務実施加算は大規模病院に集中していることがわかっています。病棟業務を充実させる病院は、患者対薬剤師の薬剤師比率を高めています。
●治験管理業務
治験事務手続き、治験審査委員会運営、同意書の管理のほか治験薬の管理、被験者に対する服薬指導も行います。
●医薬品管理業務
病院で使う医薬品の購入と供給、在庫管理、品質管理などを担当します。最近では、抗がん剤については厳重な監査体制がとられるほか、麻薬の管理も厳重に行われます。
●試験・解析業務
医薬品には、同じ量を投与しても体質などにより効果や副作用に差があります。治療的薬物モニタリング(TDM)は、事前実習でも力を入れて学んだ項目。薬剤部の一般的な業務になっています。
●医薬品情報業務(DI)
薬剤師の仕事は臨床現場だけではありません。医薬品情報室(DI室)は、医師や看護師、薬剤師の医薬品に関する問合せに対応する重要な業務を担います。
○情報をまとめる仕事
院内で使用する医薬品のデータブックを作
成することもDIの仕事です。DIは常に情報
収集に努め製薬会社などに問合せます。
○医薬品をきめる仕事
医薬品は、複数の製薬会社から同薬効、同成分の製品が発売され、さらに後発薬(ジェネリック医薬品)も発売されます。薬の専門家として経済性と有効性の両面から採用を検討します。