6年制薬学科の特色
本学は、“社会における医療のニーズに応えうる問題解決能力を持った薬剤師”の養成を目指しています。
1年次には、幅広い教養と豊かな人間性を育むための共通教育科目、そして薬学専門科目の中でも基礎的な科目の学習を開始します。共通教育科目では、文理総合大学の利点を活かし、多様な分野の講義が開講されますので、興味ある科目を選択して学ぶことができます。また、基礎薬学専門科目では、高度な専門科目を学ぶうえでの土台となる知識や考え方を培います。
2~4年次生では、基礎薬学専門科目に加え、衛生薬学、医療薬学や薬学臨床などの薬学専門科目の学びを深め幅広い知識を得ます。
4年次からは、各研究室に配属して卒業研究を開始し、生命科学や有機合成化学、あるいは医療・臨床薬学に関する研究に取り組みます。また、専門職連携に貢献できる能力を培うため、本学の理系学部や看護大学と連携した「多職種連携実践」、さらに国際的視野を広げるため、海外協定校と連携した「海外の薬剤師に学ぶ」など、特徴ある選択科目も開講しています。6年次生では薬学専門科目に関してより高度な内容を学ぶと同時に、「薬学理論演習IおよびII」、さらに後期にはそれまでに履修した薬学必修科目の総まとめとして「薬学総合演習」が開講され、国家試験に向けた総合力および高度な応用力を身に付けます。
本学では、講義内容を深く理解するため多くの演習科目を開講しています。特に低学年の1~3年次では、必修科目が未修得とならないように2019年度より再履修制度を導入するなど、学力に不安のある学生をしっかりフォローするしくみづくりにも力を入れています。
病院や薬局の実務実習について
特色や取り組み
薬局・病院施設と大学間のグループ協議会などを開催することで、さらに充実した実習が出来る体制づくりを目指しています。施設間の実習内容のバラツキを少なくするために、学ぶべき基礎疾患、いわゆる8疾患が設けられましたが、これらについても、薬局と病院のどちらかで補完出来るように工夫しています。
また、実務実習の最大目標の一つである参加型の実習になるように、見学や座学だけで終わらない
ように各施設と連携しています。さらに、大学で学習した事前実習の内容や学生の到達度を実習施設と共有することで、各学生の特性にあった指導が行えるようにしています。
以上、これらの実践のために、大学の担当教員による実習施設への定期訪問に加え、web による実務実習記録を確認することで、学生の実習状況を把握し、大学、施設の双方から学生を指導できるような体制づくりに取り組んでいます。
主な病院・診療所名
神戸市立医療センター中央市民病院 など
125カ所
主な保険薬局
阪神調剤薬局、フタツカ薬局など 173カ所 調整機構により実習先を確保
アドバンスト教育
本学では5,6年次において、研究能力や実践的な臨床能力を高めるため、多様な内容を含む選択科目を設けています。
具体的には、化学をはじめ分析・製剤技術や構造生物学等の最先端の創薬研究、救急医療・栄養学・緩和医療など医療の現場で求められる最新の専門知識、先進の医療貢献、地域密着型の行動的な薬剤師のあり方など、時代とニーズに応える実学的な知識と能力を修得します。
又、1~3年次には、海外の医療事情や医療薬学を学ぶ目的で、米国の東海岸や西海岸にある提携校へのアメリカ薬学研修や、保健医療福祉学部合同での実践的な多職種連携教育を選択することができます。
多職種連携教育の具体的な内容
本学では、薬学部、総合リハビリテーション学部、栄養学部、心理学部と、神戸市看護大学看護学部の計5学部(8専門領域)の学生を対象に専門職連携教育(Interprofessional Education: IPE)を行っています。本学のIPEの特徴は、医療のみならず、保健、福祉、介護までを包含する幅広い内容を取り扱っていることで、今後の保健医療福祉分野の第一線で活躍する専門職としての素養を身につけていきます。本学のIPEは計4つの科目(「多職種連携実践A~D」)からなり、いつでも学びたいときに学べるような仕組みになっています。1年次配当の「多職種連携実践A」では、地域で暮らす人々から健康や暮らしにかかわるお話を伺い、患者や家族、地域に対する理解を深めます。また、
保健医療福祉分野にかかわるさまざまな職種について学びます。2年次配当の「多職種連携実践B」では、各学部の実習を模擬体験し、各専門職の職能や専門性について学びます。3年次配当の「多職種連携実践C」、「多職種連携実践D」では地域に出向き、人々の健康増進や暮らしの向上に関わる活動をしたり、地域で疾病を抱えながら暮らす人々を多職種で支える活動を行います。
多職種連携演習を行う医療施設名
本学のIPEは、神戸市、明石市に位置する、10以上の病院、診療所、介護・福祉施設等と随時連携しながら進めているため、医療施設の特定はしていません。また、医療施設のみならず行政機関(神戸市や明石市)とも連携を図り、プログラムを実施しています。
薬剤師国家試験への取組み
本学のカリキュラムは、各学生の学習進捗状況に合わせた講義・実習・演習を通して、幅広い知識、技能、態度を習得できるようになっており、近年、様々な角度から出題されている国家試験問題に対応できるよう万全の対策を講じております。
4年次生からは、学生全員を研究室に配属することで、薬学部教員によるきめ細かな少人数指導を行う環境が整備されており、” 卒業すれば薬剤師”という教育目標を達成するための教育がなされております。また、2022年度からは、薬学教育部門を中心とした5年次生特別プログラムを立ち上げ、基礎学力の定着を目的として、薬学基礎系科目(物理・化学・生物)に重点を置いたオンデマンド授業や問題演習、講習会などを、年間を通して実施しております。さらに、6年次生に対しては、個々の学生の苦手科目を克服するために、薬学部教員による通常授業と並行して、国家試験を見据えた学習にスムーズに移行できるように、知識の総まとめと応用力をつけるための講習会を早くから開催しております。また、各自の学習成果をより確実なものとなるよう複数回の模擬試験を実施し、到達度の確認、知識の定着、苦手分野の克服に当たっております。薬学部では、卒業生全員が国家試験に合格することを目標に、全教員と学生が一丸となって、これらプログラムに取り組んでおります。
卒業研究
薬学科
学生全員が希望する研究室に所属し、4年次では「卒業研究I」、5年次では「卒業研究II」、6年次前期に「卒業研究III」を履修します。基礎薬学領域、医療薬学領域、臨床薬学教育研究部門、専門職連携教育グループに所属する各研究室において、担当教員の指導のもと、最先端の基礎および臨床研究を行い、専門知識・技能を身につけます。本学では、連携をしている地域の複数の病院との共同研究や、国内外の企業や研究所との共同研究が盛んであり、卒業研究の一環として学生も共同研究への参画の機会が多数得られています。さらに、卒業研究で得られた成果を学会発表あるいは学術論文として公表することにも、積極的にチャレンジしています。
6年次に卒業論文発表会で成果を発表し、卒業論文を作成することで、考察力、文章力およびプレゼンテーション力を磨いています。このような卒業研究を通して、科学的視点から常に問題点を発見し、問題解決を図ることができる能力を醸成しています。
大学独自の奨学金
https://www.kobegakuin.ac.jp/scholarship/
安心した学生生活を送っていただけるよう、経済支援を目的とした奨学金をはじめ、学業奨励・課外活動等支援を目的とした奨学金など、様々な奨学金制度(奨励金・学費免除)を設けています。
神戸学院大学 支給奨学金(経済支援給付奨学金):年額360,000円(100名程度)、学校法人神戸学院 溝口奨励金:最優秀奨励賞700,000円,優秀奨励賞:500,000円,奨励賞:300,000円,溝口奨励金(学業分野):400,000円、神戸学院大学 奨励金:学費相当額の6分の1程度(1万円未満切捨て)など