6年制薬学科の特色
本学では、地域社会の保健・医療・福祉および薬学分野の発展に寄与できる人材育成のために、以下の特色あるプログラムを提供しています。
1.薬学生としてスムーズにスタートを切るための初年次教育プログラム
1年次前期に開講する「フレッシュマンセミナー」では、早期に大学での学びを確立し、大学生活におけるコミュニティの形成、アクティブ・ラーニングによるコミュニケーション演習を行います。
2.薬剤師としての倫理観・医療職としての使命感・職業観を醸成する体験実習プログラム
1年次の「早期臨床体験実習」は、病院、薬局において薬剤師体験実習を、防災・救急対応実習では、災害時の行動、平時の防災対策、救急救命法の基礎知識と技能を修得します。3年次の「ケアとキュア」では、認知症サポート、血圧測定・着衣の着脱介助、不自由体験等に取り組み、医療人としての基本的な態度を醸成します。
3.プロフェッショナリズムを涵養するヒューマニティ関連プログラム
2年次の「医療倫理学」、3年次の「社会と薬」は、国民の健康増進、医療安全、薬害防止における薬剤師の役割と使命を学びます。特に「社会と薬」では、薬害被害者、弁護士が授業に参加することで、薬害防止と防止に果たす薬剤師のかかわりや役割を、倫理的、法的側面から学びます。
4. 薬物療法の専門家としての実践力を身につけるプログラム
2年次から始まる「薬理学」「病態生理学」、3年次から始まる「薬物治療学」では、それまで学んだ生化学、機能形態学の知識を基に薬理、病態、治療を学ぶことによって薬物療法に関する実践力を身につけます。「臨床薬学実習Ⅰ~III」では、薬剤師業務に必要なスキルを磨いていきます。本学では病院、薬局において実務経験のある教員が多数在籍していますので、臨床現場で活用できるスキルを身につけることができます。
病院や薬局の実務実習について
特色や取り組み
病院と薬局において、それぞれ11週間の実務実習(医療機関での研修)があります。本学では、2〜4年次の「薬理学」「病態生理学」「薬物治療学」で薬、病気、治療に関する幅広い知識を身に付け、「臨床薬学実習」で、薬剤師業務を実際に経験しスキルや態度を身に付けることで、実務実習に備えます。実務実習では、安全で効果的な薬物療法を患者に提供し、国民の健康を守るという薬剤師の役割を、大学で身に付けた能力を活かし、実際の医療現場において調剤・医薬品の管理、患者との対話、他職種との連携・チーム医療などの経験を通して学びます。また、実務実習中は、大学教員が医療機関を訪問し、薬剤師および学生と面談することで円滑な実務実習の実施に努めています。さらに、薬学実務実習支援システムを活用して、実習レポートの作成や実習の進捗状況の確認、医療機関の薬剤師・大学教員・学生の相互連携を行っています。
実務実習を行う・主な病院・診療所名
市立札幌病院、手稲渓仁会病院、札幌医科大学附属病院、NTT東日本札幌病院、北海道大学病院、旭川医科大学病院、中村記念病院など(2023年度) 73カ所
実務実習を行う・主な保険薬局
日本調剤、アイン薬局、なの花薬局、ナカジマ薬局、ツルハドラッグ、フロンティア薬局、北海道科学大学附属薬局など(2023年度) 103カ所
アドバンスト教育
実務実習および5年次までに学んだ知識、技能、態度をさらに深めることを目的とし、実務実習で学んだ薬剤師業務、薬物療法を振り返ること、および今後の薬剤師業務に必要とされる発展的な内容を学ぶことを目標としています。学習項目は以下のとおりです。
区分1 災害医療演習
区分2 処方解析演習
区分3 臨床推論演習
区分4 在宅・介護施設訪問実習
区分5 アドバンスト病院実習
区分6 臨床能力統合演習
区分7 チーム医療演習
の7区分に分け、区分1は必修、区分2〜7の中から1区分を選択するという内容で実施します。
多職種連携教育の具体的な内容
薬学部と保健医療学部(看護、理学、診療放射線、臨床工学、義肢装具学科)や他大学の医学部生と多職種連携教育を行うことで、多職種で連携することの意義や重要性、その中で自らが担うべき役割を理解することができます。
・薬学科6年と保健医療学部4年(看護、理学療法、診療放射線、臨床工学、義肢装具)の学生が学部学科混成のグループに分かれて、模擬症例検討を行い、症例患者に最適な療養・治療計画を立案する科目を設置しています。
・薬学科と保健医療学部3学科(看護、理学療法、臨床工学)および教育・研究に関する連携協定を締結している他大学の看護学科、栄養学科、計6学科により夕張市立診療所および夕張市内の薬局と連携した多職種連携教育を実施しています。3日間に渡り実際に患者宅を訪問し、他学科の学生と共に訪問診療、訪問看護、訪問薬剤管理指導、多職種連携カンファレンス等の在宅医療を中心とした地域医療を現場で体験しています。
・2024年度からは、薬学部1年と札幌医科大学医学部の1年生とのディスカッションを通じて、多職種連携の意義を学ぶ授業もスタートします。
多職種連携演習を行う医療施設名
夕張市立診療所、夕張市内の薬局
薬剤師国家試験への取組み
薬剤師国家試験では、薬剤師として必要な知識や能力を、基礎から応用まで幅広く問われます。それゆえ、1~2年次においては、薬学の基礎である化学・物理・生物系科目の知識を定着させ、更にこれらの力を総合的に養うための薬学基礎演習が配置されています。また、3~4年次においては、基礎を基盤とし発展させる科目として薬物動態学や製剤学、衛生化学などの薬学専門科目に加え、薬剤師実務に対応する臨床系科目を充実させるとともに、総合演習Ⅰを配置して1〜4年次の総まとめをしています。5年次は、卒業研究と長期実務実習がメインですが、その間に模擬試験や講習会を開催して国家試験受験を見据えた学修を展開します。最終学年の6年次には、卒業研究をまとめて発表する総合力の総仕上げと共に、国家試験対策も本格化します。6年次開講の総合演習Ⅱでは、国家試験出題科目に精通した教員が懇切丁寧な授業を行うほか、学修支援webシステムを活用したり、弱点克服のための補習授業を行うなど、国家試験合格に向けた万全の体制をとっています。2024年度からは中期の学修内容定着を目指し、総合演習科目を各学年で配置し、1年間の学修内容の定着度を各期で確認する科目および次学年の始めに試験の設定をするなど、新しい取り組みを加えました。これにより、4年次のCBTまで確認できていなかった学修内容の定着を1年ごとに確認することになります。
卒業研究
3年次後半に卒研ゼミの希望を取り、基礎薬学、応用薬学、臨床薬学、社会薬学など幅広い分野の薬学領域から卒業研究グループを選択して配属が決まります。研究テーマは指導教員と話し合うことで設定し、4年次後半から本格的な卒業研究が始まります。卒業研究は、4年次後半から6年次前半までの実務実習のない期に行い、実験系、調査系、臨床研究系ともに各人が一つのテーマにじっくりと取組みます。卒業研究の遂行を通じて、科学的・臨床的な問題発掘能力と問題解決能力の醸成を図ります。6年生の前半で卒業研究発表会が開催され、卒業研究論文を完成させます。また、学会で発表を行う学生も多く、各専門分野の学会において優秀発表賞を受賞する学生も複数います。
大学独自の奨学金
【特待生制度:スカラーシップ制度】
スカラーシップ制度は、一般選抜[前期]・一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜)[前期]を優秀な成績で合格した者(各学科入学定員の10%以内)に対し、授業料を減免する制度です。スカラーシップ生の対象となる得点率の目安は80%程度以上であり、S・A・Bの区分については学科ごとに判定いたします。
1)スカラーシップS:授業料全額免除
2)スカラーシップA:授業料半額免除
3)スカラーシップB:授業料年間25万円免除
スカラーシップ制度URL
受験ガイド
https://www.d-pam.com/hus/2311193/index.html#target/page_no=7
ホームページ
https://www.hus.ac.jp/entrance/expenses/scholarship-loan/scholarship/
【在学生の奨学金制度】
1)学科優秀奨学金〈2年生以上対象〉:学業成績優秀で他の学生の模範となる者を、学科の推薦に基づいて選考し採用する。ただし、スカラーシップ生及び学校法人北海道科学大学奨学生、留年次学生を除く。年額24万円、各学科・学年1名以上。
2)学校法人北海道科学大学奨学金〈2年生以上対象〉:人物優秀で、前年度の学業成績が上位にある者を選考し採用する。ただし、スカラーシップ生及び学科優秀奨学生、留年次学生を除く。年額12万円、各学科・学年1名以上。
3)北海道科学大学薬学部同窓会奨学金学〈薬学部2年生以上並びに薬学研究科に在籍する学生対象〉:薬学部生2年生以上に在籍しており、日本学生支援機構奨学生又は申請中であること。年額20万円、若干名
詳細は本学HPよりご確認ください。
https://navi.hus.ac.jp/gakuhi/studentship/ (本学独自奨学金制度)
地域のアパート・マンションのモデル家賃
大学周辺の家賃参考例
ワンルーム:¥30,000~¥38,000
1DK:¥30,000~¥49,000