9.新薬として認可されても、安心して使えるお薬にはなっていません。

 情報がないお薬は、どんな副作用や相互作用などの危険が潜んでいるかわからず医師は怖くて投与できません。
 新薬は大きな期待が寄せられる一方、安全性が完全に排除されたわけではありません。治験の段階では限られた患者さんに投与されて有効性・安全性をみてきました。
 新薬として製造が認可され、薬価がつくと臨床で多くの患者さんに投与されます。その時、治験では現れなかった副作用や相互作用が確認されることがあります。それを前提に市販後調査や全症例調査が実施され、それらで得た情報が添付文書などに反映されていきます

【安全性】【学術】

ファーマコビジランス
 信頼性保証職の「ファーマコビジランス」は、MRや開発担当者を通じて収集したデータをもとに市販後医薬品の有害事象を監視・評価します。評価の結果を医師や薬剤師に提供したり、厚生労働省に報告をするのもファーマコビジランスの仕事。お薬の有効性・安全性を確認し、添付文書に反映するのは重要な仕事です。
 薬学部出身者に目指してほしい、薬剤師の職能が活かせる職業です。

【メディカル職】
 安全性と学術職の垣根が明確ではなくなりました。本来、学術職は医師や薬剤師の問い合わせに対応してお薬の情報を提供したり、医療施設に出向いて製品紹介セミナーを開くなどしてきました。
ある企業の医師主導臨床研究でデータの改ざん、論文掲載という不祥事が発覚。医薬品医療機器等法(薬機法)違反の事件となりました。
のちに会社と担当した社員は無罪になりましたが、この事件をきっかけに国内でリエゾン部門を設置する動きが活発になりました。
 メディカル・サイエンス・リエゾン(MSL)やメディカルアフェアーズ(MA)などのメディカル職です。MSLやMAは、医師の中でも販売促進に影響力があるKey Opinion Leader(KOL・専門領域の医師)や医薬研究者に対する情報提供を行います。医師主導の臨床研究の支援もその一つです。
 MSLやMAは、専門知識を要する仕事です。新卒者がいきなり配属される職種ではありません。研究職や開発職、MR職などの経験者から抜擢されて担当する職種です。薬学部で学んだ知識が活かせる仕事ですから、将来の目標の一つとして考えてはいかがでしょう。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました