6年制薬学科の特色
薬物の適正使用を実践し、医療の進歩に追随する薬とヘルスケアの専門家として活躍する人材を育成します。薬学の基礎科目・専門科目を学び、1年次から実習を開始。実験のマナーや実習の基礎を身に付けるとともに座学で学んだ知識の理解を深めます。3年次以降は研究室での学術研究を通して専門性の高い知識とスキルを身に付けます。
現場経験が豊富な指導陣による手厚い臨床教育を経て、5年次には病院・薬局における実務実習を経験します。また、5・6年次には「アドバンスト・コース」という独自プログラムを設けており、学生一人ひとりが、自身のなりたい将来像に合わせ、より専門性の高い学びができる講義を選択受講するカリキュラムを設置しています。
国家試験対策も充実しているため、「国家試験合格率」「進級率」は、全国の薬学部の中でも毎年上位となっています。
病院や薬局の実務実習について
特色や取り組み
病院実習は、大学が独自に契約を結んだ施設で行います。
実務実習を行う・主な病院・診療所名
NTT東日本関東病院、東京慈恵会医科大学附属病院、国立がん研究センター中央病院など約100施設(2024年度実績)
実務実習を行う・主な保険薬局
薬局実習は、調整機構により割り振られた施設で行います。
アドバンスト教育
5、6年次に「アドバンスト・コース」という独自プログラムを設けています。選択科目を50科目以上設定し、卒業後の進路を見据えて科目を選択できるようになっています。発展的な薬局実習や病院実習、研究に特化した科目なども選択可能です。
多職種連携教育の具体的な内容
4年次に行われる「事前学習」(病院や薬局における「実務実習」を実施するにあたっての事前教育)においてチーム医療における薬剤師の役割や重要性について学んだ後、実際の現場における「実務実習」により、多職種連携を実践することになります。また、6年次には「チーム医療」(選択科目)を配置しており、ワークショップ形式で、1つの症例について他の職種と議論する授業を設定しています。
多職種連携演習を行う医療施設名
国立がん研究センター中央病院 他
薬剤師国家試験への取組み
低年次から、「繰り返し」によって知識の定着を図りながらレベルアップしていく演習講義や、一人ひとりの将来設計やレベルに合わせた「テーラーメイド教育・指導」を数多く用意しています。
サポート体制の一つとして、「薬学教育研究部門」を設置し、専任教員が国家試験結果の分析や情報収集を行っています。薬剤師を取り巻く環境の変化に柔軟に対応した「国試対策講義」の実施から、国試対策での疑問や不安を抱える学生一人ひとりに合わせて丁寧に向き合う「テーラーメイド指導」まで幅広く対応し、国家試験の合格を全力でサポートします。
卒業研究
6年制学科
5、6年次に必修科目として設定しています。3年次から研究活動の実践を体験し、それを発展させる形で、実務実習の経験を加味し、問題解決能力を醸成する科目としています。成果を卒業論文としてまとめ、発表し、提出します。
4年制学科
3、4年次に必修科目として設定しています。研究室に所属し、研究背景、意義、実験方法などを理解・実践し、得られた結果について科学的根拠に基づいて考察することで、問題解決能力を醸成します。卒業論文をまとめるとともに、4年次後期に発表会も実施します。
4年制の教育目標・育成する人材
薬学の基礎として生命・健康を科学し、医薬品や食品等の開発・品質保証に携わる人材を育成します。
4年制のカリキュラムの特色、独自の取り組み
1・2年次に基礎科目を集中的に学ぶとともに、卒業後のキャリアプランニングに役立つ講義を設置しています。
実習は1年次から開始し、3・4年次には研究室における研究活動を通じて薬学を深く追究します。3年前期という、早期から実際の研究テーマに沿って実験を行うため、研究に没頭できる時間が長く、高い薬学研究力を吸収することができます。また、医薬品・食品・化粧品等の安全性・有効性といった「品質保証」について学ぶ講義など、最先端の医薬・ライフサイエンスに関わる授業の強化により、世の中に求められる能力を身に付けます。
4年制学科から大学院に繋ぐ研究期間の確保
本学では卒論(卒業研究)を必修としており、研究室には3年次から配属し、研究に必要な実験手技や考え方の学ぶこととしております。4年次の後期まで研究を行い、卒論発表をしますが、ほとんどの学生が学部の卒論と同じ研究分野で大学院(修士課程)に進学するため、実質は4年間研究に取り組むことになります。
4年制学科で獲得した知識や技能を修士課程で継続してブラッシュアップしています。
大学独自の奨学金
㆞域のアパート・マンションのモデル家賃
未回答