3. 6年制学科と4年制学科。将来の進路の違いが選択のポイント。

薬剤師国家試験の取得・医療薬学の修得をめざす 6年制学科

 2019年4月に厚生労働省から「調剤業務のあり方について」という文書が出ました。薬剤師以外の者が調剤業務の一部に触れることを認める内容です。
 それは薬剤師に専念させたい新しい業務があるということです。調剤薬局の薬剤師の地域医療への参画を促し、服薬指導の継続など対人サービスに専念できるようにしました。すでに6年制の薬学教育は医療薬学の色彩を強めており、十分に対応できる体勢にあります。
【6年制学科で学ぶ】
 薬剤師教育が主目的ですが、創薬研究・臨床研究に力を入れる薬学部もあります。
 医療に関する知識の面では、薬学部によって習熟度が異なります。一般的には、医学部や看護学部との連携教育を行ったり、臨床に近い環境にある薬学部の方が有利といわれます。

薬学の知識を多方面で活かす 4年制学科

 研究者の養成には研究力の醸成が欠かせません。研究に力を入れる大学は、研究室配属を早期化させています。とくに国公立大学では、3年次の研究室配属が増えました。
 他学部との違いは、臨床で使われる医薬品、病態など患者さんを視野においた教育・研究が特色になります。
 また薬学は直接肌に付ける化粧品や食品、トイレタリー(シャンプー・リンスなど)領域も守備範囲です。さらに薬学の知識を生かして出版やITなどの業界に進出する学生もいます。
【4年制学科で学ぶ】
 大学院進学の目的は、製薬企業などの研究職・臨床開発職、またアカデミアに進んで指導者になることが考えられます。
 国公立大学の薬学部は、薬学研究者や臨床開発者の養成を目的にするケースが多いようです。

6年制学科と4年制学科の 一括募集

 国公立大学薬学部には一括募集する大学があります。一括募集の場合、入学時は全員が一緒の授業を受け、設定された学年で6年制と4年制の学科に分かれて学びます。
 メリットとしては、2年次・3年次の学科分けまで将来の進路を考える時間的な余裕があります。薬学教育を受けたり、見聞きする情報をもとに自分の進路や興味を発見できるのがメリットです。
 成績を参考に学科分けをする薬学部があります。学生の希望を優先しますが、定員に達した時に成績を参考にするようです。学科分けの条件などをオープンキャンパスや入試説明会では確認しておきましょう。

6年制と4年制のイイトコドリしたコース設定も登場

 大阪大学薬学部の「全6年制」薬学教育をはじめ、金沢大学薬学類、京都大学薬学部などで教育改革が進んでいます。
 その根底にあるのが研究者養成への弊害です。6年制学科・4年制学科ともに研究者養成に関して課題があり、各大学は研究期間の確保に向けた改革を実施しています。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました